とある書物の備忘録

読書家ほどではない青年が本の感想を書くブログ

ようこそ授賞式の夕べに 成風堂書店事件メモ

91冊目
冗談じゃ済まされない事件があったようです

書店大賞授賞式当日のこの日、スーツ姿の花乃は足取り軽く書店に訪れました。同じく働く書店員と軽い雑談をしつつ「今日は東京だよね?」などあどけない初東京の花乃に心配そうな声をかけられます。
書店大賞に向かうのが花乃の大きな目的ですが、もう一つ目的を持って東京に行くとここで宣言しました。
「私、名探偵のいる書店に、行ってみようと思うんです」
動揺する書店員仲間たち。その中でその噂(ミステリー作家がした謎のメッセージを解読しサイン会にこぎつけたこと)を話した中林は「い、いやそんなこと言っても、私たちと同じ書店員なのよ?」など口にすると、花乃は「書店の謎を解いてくれそうな人であればいいんです」と言う。よくわからない中林は「何の話?」と聞くと、花乃は「書店大賞の事務局に届いた怪文書ですよ」と答えるのでした。
中林は頭を抱えて言います「書店大賞当日は皆忙しいのよ。そんな迷惑しちゃいけないでしょ」と、花乃は「わかってます」と全然わかってなさそうな口ぶりで答えたのでした。

電話越しに「つべこべ言わず来いよ」と真柴の声が聞こえます。「いやこれから営業なんですってば……」と困り果てた智紀が頭を抱えていました。
こちらは明林書房の営業フロア、今日は書店大賞という大舞台で営業しまくろうとしていた矢先のことだったのです。
「ほかならぬ竹ノ内さんが呼んでるんだ。今日のイベントに関わる重大問題なんだよ」
と、真柴がしつこく言います。智紀は「電話を切ってしまおうか」とは思ったりしましたが、竹ノ内は書店大賞を創った初期メンバーであり、今回書店大賞の実行委員長でもあります。悩んだ末、営業を他に任せて、真柴のもとに向かうことにしました。
そもそもなぜ自分が呼ばれているのか、智紀はまだ気がついていません。

真柴と智紀は竹ノ内の元に到着するなり、竹ノ内は智紀に問いかけた。
「『飛梅書店』について口にしていたそうだね。それをどこできいたんだ?」
突飛なことを聞いてくるので驚いている智紀を見て真柴は「突然なんですか、こんな大事な日に」と落ち着くように言った。
落ち着いた竹ノ内は事情を話します。我々が使っているFAXにおかしなものが届いたと、
『だれが「本」を殺すのか』 犯人は君たちの中にいる。飛梅書店
書店大賞のアンチも増えていく中この程度の脅し文句ならほっといてもいいのに、竹ノ内がほっとけない理由は、そのFAXに飛梅書店の番線印が押されていることも含まれます。
竹ノ内はもう一度智紀に問いかけます「どこで飛梅書店の話を聞いた?」
智紀は「おかしなものをみつけただけですよ。知らないうちに紛れ込んだのかな」とファイルと書物の間から1枚のブックカバー、正しくはそのコピーを取り出した。それは八年前に潰れたはずの「飛梅書店」ものに違いなかったのです。

----(ネタバレあり)-----


間に合わないかと思った
問題発覚が朝のことで、それから夕時にある書店大賞までに事件を解決しなくちゃならない状況だというのが、まぁ時間がないことないことでしたよね。
少しずつ時間が迫っていく様はちょっとした24(海外ドラマのやつです)みたいな感じでした。僕、二、三回「いやもう間に合わないだろ」とか思いましたよ。
途中杏子が「半日前だというのにずいぶん昔のような気がする」と思う描写があり、僕も「ほんとそれ」と頷けるほどに、もう(書店大賞当日という忙しなさの中で)密度の高い1日を過ごしているなとか思いました。
1人でも抜けていたら解決できなさそうな事件でしたよね。結構なスピード感ありましたよ。

事件解決に急ぐ書店員たち
きっかけとなった花乃から、杏子に名探偵多絵とかですね。
まず花乃ちゃんについてですが、彼女自由奔放で突っ走っていくようなタイプだったため、途中なにか面倒なこと(そもそもこの事件自体めんどうなんですけど)に巻き込まれないか心配でした。例えばうっかり攫われるなんてことあったら、見知らぬ東京も相まってゲームオーバーだってあり得ましたし。まぁそこらへん、営業部さんが頑張ってくれたのでセーフです。
あと杏子さんと多絵さん、彼女らはかなり有能でして二人してなんとか事件解決の核心部分に持って行っているようでした。個人的に杏子さんが名探偵だと思っていたわけですから(よくよく読めばアルバイトが謎をといたとかなんとかありましたけど)多絵さんが事件解決に動いていて意外に思いました。
一方の杏子さんは終始多絵を見守りながらたまにやらかすって、もしかして彼女、ポンコツかわいい系女子なんでしょうか?(CV今井麻美イメージ)

こちら営業部
営業部ってあんなに仲いいんですかね? まずそれ思いましたよ。バラバラの所属だというのに一つの目標に向かいつつわいわいできるなんて羨ましい限りです。
その団結力は問題解決のためか、本を大切にするという共通の考えからか、ただ仲がいいだけなのか、女性書店員パワーなのか……いずれにせよ、事件解決に大きく働きました。
そういえば、AチームとBチームで分かれていましたよね。あれもとっさながらけっこう有効な手でしたよ。多人数で一つの物事をするのではなく、わざわざ分担して、そして問題解決するその足の速さ、さすが営業部だといえました。
営業部の中で個人的に好きなのはやはりひつじくんですかね。

事件に翻弄される書店員たち
まず竹ノ内、あと三笠と深町でしたっけ。
竹ノ内さん、彼はなかなかに難しい境遇にいました。そもそも委員長なのですから、そんな小さなFAXに気を取られっている場合ではないはずなのに、わざわざ営業部に相談するぐらい弱っていた(慎重だったといえる)みたいでした。
結果的に万事解決しましたけど、もしかしたら失敗してしまった可能性だってあるわけでして、そう考えると本当に解決して良かったです。彼はなにか思いつめそうな性格をしているような気がしていたので。
三笠くんは僕的に体育会系のさわやかお兄さん的なイメージでした。彼は有能といえるようで、けれども深町と正社員の席を争っているようでした。まぁ結局は正社員枠は三笠くんに巡ってきそうですね。よかったです。
最後に深町くん。彼は「謎を謎を呼ぶ有能書店員」といったところで、実際に謎だらけの深町でした。彼は終始有能でしたけど、やっぱ揺さぶりには(正義感が強いがゆえ)めっぽう弱いようで……でも最後は花乃の父親の給料明細で救われて良かったです。
ところで花乃と深町はその後、手紙交換しているみたいですけど、いや別にいいんですけど、彼らの歳の差は結構あると思うんですよね。たしか花乃が小学生だった時、深町は大学生だったわけですから……まぁ、いらないお世話ですね。

書店大賞
(実際は本屋大賞ですが)物語の中心となるイベントです。僕自身「少し前にできた記憶だけど、大きくなったなー」と思う大賞でして、毎年楽しみにしている賞の一つです。(ちなみに僕は大賞に賛成派です。理由は本が売れるからです!)
ただそんな賞の内情など知る由もなく、(脅迫FAXが実際に来てるかどうかは流石にわかりません)そうった投票システムなどは初めて知りました。
僕がこう外部からみた程度だから実情はわかりません。しかしこうしてみると、書店員にとって賞は特別なものなのだと思いました。いわゆるひとつ文化祭とかそういったまつりごとのように見えてきて、しかも参加資格は「本を読んで投票すればだれでも」という粋な感じがまたいい。楽しそうですね。
個人的に特に気になったのは、合理的なシステムですよ。あのシステムが合理的でかつ公平な感じがあり、そして資金面でも合理的なやり繰りが繰り返されていて関心しました。今後賞で気になった本があれば、帯がついたやつを買おうと思います。

炎上案件になりかけ
話がそれましたが、そんな大切に思っている人がたくさんいる書店大賞に対して脅迫するという、結構な名誉毀損をしでかした犯人が最後辺り登場します。
この犯人があまり書店大賞について詳しくないからこそ、なんとか炎上を防げたといえるのですけれども、仮に一つミスってあのガセネタが流された時にはもう、恐ろしいことになっていたんじゃないでしょうか。恐ろしい。そういった小さな悪意で一つで大きなものが崩れるのを見ているのは辛いので、防げて良かったです。
そういえば炎上案件を回避できた理由の一つ、覆面作家のことについてですが、あの覆面作家について多絵が推理して、急に「あなたですよね」みたいな展開になっていて、そこ見破るのかと驚いたものです。

覆面作家さん
上戸でしたっけ? 覆面作家(元作家)でした。彼は書店に対して個人的なうらみをもっており、それは聞いてみると納得に値するような(古き良き読書家の)考えで、僕としても「そんな考え方あるんだな」と思いました。
話がすこし逸れますけど、個人的に読書に対する気持ちって十人十色だと思うんですよね。だから人の読書観を知るのは面白く、彼(上戸)もそういった僕が知らない考えを持つ人なんだなと思いました。とはいっても、僕もこうした無作為に本を読んでいる身ですので彼に似た感覚を持っているかも、とか思ったり。
そんな書店員にうらみを持っていた上戸ですが、多絵などの説得により気を取り直して受賞式にて覆面を取ることにします。
この多絵の説得あたり、僕としても胃がキリキリしました。本が売れないという書店員の愚痴もさながら、本が売れないという作家の気持ちなどそういったいろいろ混ざったような感じでしたから。それでいて書店大賞がそれら全て包み込んでいるんですよね……。

【まとめ】
謎解きという要素がありながら、書店員という立ち位置を大切にされた作品だと思いました。
作者さんが元書店員だということが頷ける、というか書店員じゃないと書けないような内情(それが事実だとはわかりませんが)そういうったのが垣間見れておもしろかったです。
やっぱ書店が街に必要だと思う僕です。上にネットで買える紹介してますけど、本はできるだけ書店で買った方がいいですよ。まぁでも、Amazonとかびっくりするほど便利なわけで……うーん、難しい話ですね……。