とある書物の備忘録

読書家ほどではない青年が本の感想を書くブログ

アガサ・クリスティー賞殺人事件

95冊目
受賞作品かと思ったらタイトルなんですよね

この本は5つの編で成り立っています。それぞれあらすじを書いていきます。

『やわらかな密室』:主人公は失意に襲われて旅に出た。旅先は青森、なんとなく恐山を目指していた。そんな主人公の予定とは裏腹に、恐山は現在閉山していると知る。やや落ち込んでいた主人公だが、そんな主人公の元に青年が声をかけてきた。青年は酒蔵をしているらしい、主人公も無類の酒好きだということもありついていくことにした。

『炎の誘惑』:主人公がタクシーに乗っている時、気になる話を聞いた。どうやら泊まれる寺があるという。主人公は「ビジネスホテルで泊まるよりもおもしろそうだ」とそちらに行くように運転手に伝え、ついた頃には寂れた寺が目の前に現れた。主人公は不安に思うのだが、そんな不安を吹き飛ばすほどの気楽なお坊さんが出てくる。ここで主人公は一夜過ごすことになった。

『蛇と雪』:主人公がバスに乗っているとき「兄さん……」と声をかけられる。振り向いてみればまるっきり雪のような女性がこちらを見ており、無意識に声を出したことを主人公は女性に伝える。女性は「お兄さんも黒い服を来ていたので」など言いながら、その兄のことを少し話した。それで終わりかと主人公は思っていたのだが、バスから女性が降りるときに女性は足をくじいてしまう。気をきかせた主人公は女性を家まで運ぶことにした。つい先程の話題が続き、お兄さんのことを話しながら。

『首なし地蔵と首なし死体』:首なし地蔵がある地域にて、首なし死体が見つかった。犯人も捕まり、けれども低俗なマスコミが多少騒いでいる。主人公はそんな曰くつきの場所だとつゆ知らず、「首なし地蔵」が気になってこの場に訪れる。けれども実際には首なし地蔵など訪れた日に公開しておらず、辺りを巡っていると、老婆と立ち会った。老婆はここら辺りを詳しく知っており、いろいろ話してくれるのだが。

アガサ・クリスティー賞殺人事件』:主人公も呼ばれているアガサ・クリスティー賞授賞式のこの日、谷松刑事は面倒な気持ちで部下の竹田とともに代理出席をしていた。作家のパーティーで浮かれる竹田を横目に谷松は浮かれるのも癪だ思っていたのだが、賑やかな雰囲気にやがて飲まれて、それなりに楽しんでいる頃のこと、男性が慌ててこの部屋にやってきてから言う「有栖川有栖が死んでいる」と。


----(ネタバレあり)-----

続きを読む

図書館ドラゴンは火を吹かない

94冊目
それは温かくも切ない物語

この物語は様々な方面から語られる物語です。
骨の魔法使いに拾われた少年の話、孤独だったドラゴンの話、天才的な才能を持つ踊り子の話……など、いろんな方面で物語が進み、それぞれが交わるのかと思えば、(交わるのですが)物語が一つ終わった前や後だったりもします。
よって結果がわかったうえで展開を眺めることになったり、気がついたら過去編を眺めることになったり、と忙しい作品でもありましたね。
それでも基本的な展開(ユカという少年の旅)は変わらず、それらを眺めながら話は展開していきます。

いろいろ書きたいですが、あらすじを書くことができないような、難しい本でした。
ただ愛された物語だなぁとは思いました。

この本は「小説家になろう」発なので、なろうを読むなり公式サイト読むなりしたほうが早いと思います。

小説家になろう:図書館ドラゴンは火を吹かない
公式サイト:図書館ドラゴンは火を吹かない



----(ネタバレあり)-----

続きを読む

フォア・フォーズの素数

93冊目
ジャンル多種多様の短編集

竹本健治さんによる短編集です。
短編集とだけあってあらすじを書くのも難しいので、それぞれ一言ずつ紹介していきます。

『ボクが死んだ宇宙』:夏から逃げて宇宙船に乗った男子と女子の話
『熱病のような消失』:パレードの人混みを渡クンと駆け抜ける話
『パセリ・セージ・ローズマリーそしてタイム』:熱い夏の日に小父から聞かされたことを子供がなんとなく察する話
『震えて眠れ』:隙間恐怖症の男性の話
『空白のかたち』:寝てしまうと記憶が消えてしまう男性が自分で書いたノートを読む話
『非時の香の木の実』:タイムリセットを見つけた青年の話(※注意 エログロあります)
『蝶の弔い』:蝶の標本する様子を興味深そうに見ている少年に標本のやり方を教える話
『病室にて』:病室にて考える男の話
『白の果ての扉』:辛いカレーを作ることに情熱を燃やす男の話
『フォア・フォーズの素数』:4を巡る数字遊びに没頭する男の子の話
『チェス殺人事件』:チェスのプロが殺された事件に挑む天才囲碁棋士青年の話
メニエル氏病』:宇宙船に取り残された男女、そのうち男がなんとか帰る方法を見つけようとする話
『銀の砂時計が止まるまで』:ひとりぼっちの星にいる男子トキのもとに不時着したネコという女性がやってくる話

そんな感じですかね。基本、不思議で難解な小説ばかり(個人的主観)なので、一度開いて読んでみるといいかもしれません。


----(ネタバレあり)-----

続きを読む

零戦神話の虚像と真実 零戦は本当に無敵だったのか

92冊目
空戦のリアルとは

タイトル通り零戦神話について考察された本になります。
注目すべきは、対談という形で書かてれある、その対談している人達にあると思いますね。
まず清水清彦氏は歴史研究家(本業は金融法務の弁護士らしいです)であって、おもしろい独自の説を唱えたりする新鋭研究家らしいです。読んでて分かるのですが、彼は戦争について(今回は戦闘機について)とても詳しいんですよ。詳しすぎてこちらが「プロかな? プロだろ」と思ってしまう程です。
もう一人の渡邉吉之氏は、防衛大学を経て航空自衛隊に所属していた人物ですね。F-4EJ戦闘機やらF-15J戦闘機やら、それからグライダー、軽飛行機、練習機、大型輸送機、ヘリコプターなど30機種以上乗ってきた空のエキスパートみたいな人です。彼は清水氏が見落としている部分や、空の人である彼が「飛んでいる時の考え」などわかりやすく言ってます。たまに先人たち(彼が聞いた零戦乗りの人たち)の話が出てきたり、つまり生きた証言を話してくれます。

そんな二人が互いに談笑しながら「零戦神話」について一つ一つ、いろんな方面で話しているのがこの本ですね。

(ネタバレありとありますが、今回も気になった所を上げていこうと思います)

----(ネタバレあり)----

続きを読む

ようこそ授賞式の夕べに 成風堂書店事件メモ

91冊目
冗談じゃ済まされない事件があったようです

書店大賞授賞式当日のこの日、スーツ姿の花乃は足取り軽く書店に訪れました。同じく働く書店員と軽い雑談をしつつ「今日は東京だよね?」などあどけない初東京の花乃に心配そうな声をかけられます。
書店大賞に向かうのが花乃の大きな目的ですが、もう一つ目的を持って東京に行くとここで宣言しました。
「私、名探偵のいる書店に、行ってみようと思うんです」
動揺する書店員仲間たち。その中でその噂(ミステリー作家がした謎のメッセージを解読しサイン会にこぎつけたこと)を話した中林は「い、いやそんなこと言っても、私たちと同じ書店員なのよ?」など口にすると、花乃は「書店の謎を解いてくれそうな人であればいいんです」と言う。よくわからない中林は「何の話?」と聞くと、花乃は「書店大賞の事務局に届いた怪文書ですよ」と答えるのでした。
中林は頭を抱えて言います「書店大賞当日は皆忙しいのよ。そんな迷惑しちゃいけないでしょ」と、花乃は「わかってます」と全然わかってなさそうな口ぶりで答えたのでした。

電話越しに「つべこべ言わず来いよ」と真柴の声が聞こえます。「いやこれから営業なんですってば……」と困り果てた智紀が頭を抱えていました。
こちらは明林書房の営業フロア、今日は書店大賞という大舞台で営業しまくろうとしていた矢先のことだったのです。
「ほかならぬ竹ノ内さんが呼んでるんだ。今日のイベントに関わる重大問題なんだよ」
と、真柴がしつこく言います。智紀は「電話を切ってしまおうか」とは思ったりしましたが、竹ノ内は書店大賞を創った初期メンバーであり、今回書店大賞の実行委員長でもあります。悩んだ末、営業を他に任せて、真柴のもとに向かうことにしました。
そもそもなぜ自分が呼ばれているのか、智紀はまだ気がついていません。

真柴と智紀は竹ノ内の元に到着するなり、竹ノ内は智紀に問いかけた。
「『飛梅書店』について口にしていたそうだね。それをどこできいたんだ?」
突飛なことを聞いてくるので驚いている智紀を見て真柴は「突然なんですか、こんな大事な日に」と落ち着くように言った。
落ち着いた竹ノ内は事情を話します。我々が使っているFAXにおかしなものが届いたと、
『だれが「本」を殺すのか』 犯人は君たちの中にいる。飛梅書店
書店大賞のアンチも増えていく中この程度の脅し文句ならほっといてもいいのに、竹ノ内がほっとけない理由は、そのFAXに飛梅書店の番線印が押されていることも含まれます。
竹ノ内はもう一度智紀に問いかけます「どこで飛梅書店の話を聞いた?」
智紀は「おかしなものをみつけただけですよ。知らないうちに紛れ込んだのかな」とファイルと書物の間から1枚のブックカバー、正しくはそのコピーを取り出した。それは八年前に潰れたはずの「飛梅書店」ものに違いなかったのです。

----(ネタバレあり)-----

続きを読む

アトランティスは沈まなかった 伝説を読み解く考古地理学

90冊目
思ったよりすごい本だった

アトランティスという大陸のような島があったという伝説は聞いたことがあると思います。
そのアトランティス(主にプラトンが記述した文章)を著者が意外な観点から考察を続けた本がこの本になりますね。
文章で書いてみると「よくあるアトランティスは実際にあるのかどうか検証する本」程度で終わってしまうのですが、この本の面白いところはタイトル通り「アトランティスは沈んでいなかったのだ!」という展開で考察されるところにあり、その主張や彼の示す説が論理的で(あまり詳しくない僕が言うのもなんですが)「いやありえるかも……」と思わせるところにあります。

そして彼(著者)自身、その考察をお遊びのように続けてゆくんですよね。
その「お遊び」が僕らの知的好奇心をくすぐり、とてもロマンがある本だと思いました。

この本は「アトランティスは沈んでいない」というところから始まり、実際そうなのかの検証、プラトン記述の建物について、巨石文化、オリハルコス(オリハルコン)について、DNAの話(奴隷うんたらかんたら)……などでしょうか。
「合っている」「合ってない」を置いておいて半信半疑で読むたぐいの本だと思います。しかし半信半疑では思えないほどに、この本の説は強力だと思いました。


(ネタバレありとありますが、今回も気になった所を上げていこうと思います)

----(ネタバレあり)-----

続きを読む