とある書物の備忘録

読書家ほどではない青年が本の感想を書くブログ

復活の日 人類滅亡の危機との闘い

84冊目
セカイノオワリ

まずこの本は以前発売した小松左京作『復活の日』を児童が読むと想定として再翻訳された本になります。
なので読みやすいといえば読みやすい(原作の『復活の日』を読んだことがないのでなんともいえない)と思います。

原作:復活の日 (ハルキ文庫)

内容をざっとかきます。

西暦2009年1月7日のこと、細菌学者のグレゴール・カールスキィ博士は「研究所」から出るため厳重な検査を受けていました。
研究所とは細菌研究をする場であり、細菌兵器を作るような場所なので「持ち出し」はたとえ細菌学者であろうが厳重にしなければならないのです。
そんな疑いも、カールスキィ博士は警備の人と雑談をしながら通り抜けます。そして車を飛ばし、雪がふる中、ひたすら西へ、やがて寂れた農家の一軒家に到着します。
白い息を吐きながらカールスキィ博士は農家の扉をたたき、中の男は室内に迎え入れました。
中の男はダイヤモンドバック(通称ガラガラヘビと呼ばれる)スパイであり、お金さえ手にれればなんだってする人間です。カールスキィ博士は彼が大変気に入りませんが、その(なんでもを)信頼し、大金をつぎ込んであるものをマイヤー博士に運んでもらうよう頼みました。
「書類や説明書はないんですか?」
気だっているのにガラガラヘビはそんなことを言います。カールスキィは「国家秘密だぞ! そんなものあるか!」と怒りながら持ちだした、「こいつら」の説明をはじめます。
「これは摂氏マイナス十度前後で増殖を始める、マイナス三度を超えると増床率を百倍に、零度を超えると爆発的に増える。感染後、マウスは五時間で98%死滅した。残り2パーセントはその数秒後に死滅する。人間も遅かれ早かれ同じだろう……」
と、カールスキィ博士は持ちだしたそれ、細菌兵器(偶然生まれた変異種ですが)「ME-88」をどうにかしてマイヤー博士に渡して欲しいとガラガラヘビに「本物と信用させて」渡しました。
しかし、
「確実に……というのはできませんな。我々はマイヤー博士と取引する用意はない」
と、カールスキィ博士を騙していたことを伝えます。カールスキィ博士は絶望し、けれどもなすすべなく眠らされるのでした。

数時間後ある雪山で、飛行機事故が起こります。
それはおんぼろヘリコプターで吹雪ある視界が悪い空を飛んでいると、急に現れた雪山にぶつかって……という安直なもので、だれの気にもとめないことでした。

春になり、事故が起こった雪山の雪は徐々に溶けてゆきます。すると、飛行機事故が起こった付近で哺乳類が軒並み死んでいるという現象が起こっていました。次いで、付近の村で原因不明の高熱風邪が流行ります。
これから暖かくなるというのに、その村は全滅してしまいました。

----(ネタバレあり)----


細菌兵器という存在
細菌兵器というものは基本的に爆発的に増えようが増える上限が決まっているようです。なので正しく対応すれば受けている人間側がいつか「耐性」を持つようになるため、ピークを超えたら徐々に収まって、最悪「人間全滅」はならないという基本的な考えがあるようです。
ただ、その「上限」とやらが総人口を超えるペースなら人類全滅なんて簡単に滅んじゃることもありえるわけで、すでにそういう細菌兵器もあるかもしれない(かもしれない)というわけで、まぁそれはそれは恐ろしいなとか漠然に思いました。
恐ろしいとか言っても、細菌兵器だともうどうしょうもないですもん。僕個人では(もっと言えば国が動いても)止まらない無情な感じがもうどうしょうもない感じがします(諦め)。
なに書いてもべつに僕は細菌兵器に詳しくないわけで、単に「恐ろしい」という言葉しか出ないのでここまでにしておきます。

人類滅亡までの流れ
SF的に考えて、今回の滅亡パターンは原因が一気に現れて一気に死滅させる、いわば隕石が降ってきたような(というかきっかけは隕石に付着していた菌でしたね)パターンだといえます。隕石だったらいいものの、非情なのは原因を作ったのは人間であり、死んでゆくのも人間であるということですかね。
この滅亡までの一年間、いろいろあったようですが、もうどうしょうもない感がいい感じに演出できていたと思います。
個人的に気になったのは、たとえは「自衛隊が民間を撃つことになった」という展開に至るまでの「民間の動き」などでしょうか。もういろいろあったんだろうな、食糧難、国は動こうとしない(実際は動いていましたが)、世紀末状態による治安の悪化など……そんないろいろもがく姿が頭に浮かびます。
まぁ最後は首都東京にて死体の山が築きあげられ、滅却する自衛隊が涙ながら仕事して、その人も感染して、次に町ごと燃やそうとしているところで、日本機能停止みたいになっていましたね。
今の日本でもそんな感じになるんでしょうか。たとえば悪魔風邪を隠してしまうところとかやりかねない気がしましたが、まぁ、こういう風邪が流行ったら時にはもう人類終わりですよ。終わり。

世界各国の対応について
いろいろ対応していたようですが、各々がみずからの欲(プライドみたいなもの)によって対応が遅れ、ある意味人類滅亡のきっかけになったといえます。カールスキィ博士といいマイヤー博士といい、情報がきちんと巡り、きちんとした対応をしてみれば、あるしゅ「中性子線」を当てたらなんとかなる変異種(RSS65)が見つかったんじゃないかとも思ってしまいました。でもまぁ、広まって一年で人類滅亡なのですから間に合わない気もするんですが。
ところで、終始「ロシアの陰謀だ」と言ってるアメリカや「直ちに影響はない」と言ってる日本など、そういう外交の悪いところばかり集めたような展開でしたよね。
みんな仲良く生き延びようなんてことは言いませんけど、せめて危険な情報は例外的にでも共有して迅速に対応(協力)してほしいものですよね。(要望)

南極にて
一方の南極では、とても寒いため悪魔風邪の進行を抑えられた唯一(水の中を除く)の場所のようでした。
南極といえば南極にて調べ物をしている人たちが住んでいるというのは想像できるものの、その数が1万人を超えているのが驚きでした。いやむしろマジでそんな南極にいるの? という素朴な疑問を持ってしまいましたよ。後で調べてみます。
あと南極にはいろいろな人達が居ることも驚きました。ただ南極を調査する人たちだけ(僕はそういう人たちだけだと思っていた)ではなくだけではなく、軍事の人やまったく関係のなさそうな学者まで……。まぁ、そういう人がいたからこそ、この先人類が生き延びるための技術が共有できたわけですけどね。
いや、冷静に考えて一万人南極にいて、たくさんの技術があろうが、そこにみんな数年暮らしていたって時点でまぁまぁすごいことだとすごいことだと思いますよ。

種の生き残りをかけて
南極で人類滅亡が知らされて、一週間の間「防衛」が行われてからのこと、彼らの「種の生き残り」をかけた「これから」が始まっていました。
しかしそもそも1万人程度だと種の繁栄(女性が少なく、生むスピードと老いが追いつかない)がままならないことをここで知り、「あぁもう滅亡だ」とか思っていたんですけど、婚約者があらわれたり、子供出来たり、とか色んなイベントが起こっていました。
ここらへんおめでたい話なんですけどね、僕は普通に「そのペースだと人類普通に滅亡するんじゃね?」とか思ってしまいます。少子高齢化といえばあれですけど、うーん、大丈夫なのでしょうか。
あと彼らの性的な気持ちはどうなっているのか気になったりしました。やはり暴力的なことはされるべきではなく、あくまで理性的にすべきなのは理解していても、もし「種の生き残り」をかけた究極的な場ではどう動くのだろうかと疑問に思ったわけです。
この本ではみんな男性は賢いから問題が起こらなかったわけですが、怖いですよねぇ、男女比が極端過ぎるといろいろ問題が起こりそうで。だから「女性全員を母親だと思うこと」というのは妙案だと思いましたね。

立ち向かう人類
南極で食料が尽きかけていた頃、住める場所を調べるためにいろいろ潜水艦で行ってたみたいです。
いわば命懸けで住める場所を探しているわけで、それでも見つからないわけで、あの潜水艦の中ではフラストレーションが溜まってそうですよね。という話です。
この本は児童文学とあってやんわりとした表現しかないですが、おそらくあの中で刺激的な冗談殴りあいまで行なってたりしてそう、だと思います。「死ね!」とかはぼぼ確実に言っていると思います。
この本の珍しいところは、人類滅亡に直面して「種を守る」と勇ましく立ち上がるなどという希望的な展開だというのに、人類が問題にぶつかって見事玉砕ばかりだというところです。
なんど立ち上がったというのに、それでも結果は悪魔風邪にだいたい侵されていて、やっと地震のことを知ってみれば、次はARSとか、止めようと命懸けで何とか(これも失敗)するわけです。
まぁミサイルのおかげで悪魔風邪倒したのだから、一番大事なところは成功していると考えたら、いいのでしょうかね?

皮肉であり寓話である
この物語、終始人類の慢心が生み出した罪を償っています。なにもかも「人類が生み出した」もので「人類が」やられています。まぁ確かに罪のない命「他の動物、自然」などもやられてますけど、主に人類の手で人類が殺されたという観点を持ってみれば、これは作中何度かあるように、皮肉な話ということがわかります。
個人的には寓話だとも思いました。あのメルヘン話やら昔話にある教訓を教える話のように、こんな愚かなことをしていると愚かなことになるよーみたいな話だと読んで思ったわけですよ。
とはいえ作者さんの言う通り、「もしこう(絶望的な状況に)なったら、世界中の人達は国境を隔てることなく協力してほしい」という思いを感じたのものまた事実です。たしかに、僕もそうあって欲しいです。
でも、仮にウイルスが世界を覆い尽くす前に手を取り合って欲しいので寓話として認識したいですね(理想)。

【まとめ】
大切なものすべて失って、しかも命懸けでなんとかしたというのに、ほとんど全部失敗していて心も折れるだろうな、とか読んでて思いました。それでも立ち直るのだから人類(登場人物)はすごい。
しかし、まぁこれを読んだ一番の驚きは主人公の吉住利夫くんが核の砲撃を凌ぎ、自らの生を感じながらむちゃくちゃ歩いて生き延びたというところでしょうか。さらっと数ページでまとまっていますけど、作中一番と言っていいほど超人エピソードになると思いますよ。初めは東京見て「うわあああ」とか言っていたのに、すごい成長を見せて(軍人さん向き)いました……。
あとは、「地上」に降り立った子供たちの後日談が見たいかな、と思いました。なんかこの子供たちの話を想像するだけでワクワクします。しますよね?